総合的な探究の時間


本校の学びの改革の柱は「総合的な探究の時間」。生徒が体験的な学びを通して、勉強を「自分ごと」として捉えられるよう、総合的な探究の時間では各学年に応じてプログラムを組んでいます。

1年生 自己を理解する

演劇ワークショップ「演劇で学ぼう」

1年生では演劇創作を通じて、チームビルディングの手法を学んだり、「表現する⇄受け止める」を学んだりします。

毎時間、一般社団法人フリンジシアターアソシエーションからプロの俳優の皆さんをお招きし、演劇指導を受講、生徒たちがオリジナルの演劇を作成・上演します。 


2年生 社会と出会う

地域探究「10年後の地域を考えよう」

「10年後、この街がどう変わっているかを考え、地域の方々と課題の解決に向けた提案をしてみよう。」をテーマに、グループでフィールドワークを行い、地域の課題を発見し、解決に向けた提案を行います。

【ご協力いただいているパートナー様】

Haruかぐまち(わらしべ会) 様

エミナわらしべ(わらしべ会) 様

セルプわらしべ(わらしべ会) 様

枚方市役所 政策推進課 様

枚方家具団地協同組合 様 

 


3年生 将来を切り拓く

課題研究

3年生の課題は「将来を切り拓く」。

これまでの学習の成果をまとめたり、起業に挑戦したり。学年ごとに取り組みを進めています。まとめた成果物は受験や就職活動のプレゼンテーション資料として使っています。

 



学習成果発表会を実施

毎年2月、1年生と2年生は枚方市総合文化芸術センターを利用して、学習成果発表会を実施しています。1年生は演劇発表会を、2年生は地域探究のポスターセッションを披露。保護者の皆様だけでなく、地域の方々や中学校の先生方、一般の方々にもご観覧いただいています。

 



アクティブラーニングルームを設置

令和5年度より学校経営推進費が採択され、総合的な探究の時間のための教室整備を行なっています。

 

その一つがアクティブラーニングルームの設置です。旧「会議室」に可動式の椅子と机を導入。またプロジェクターが投影できる巨大ホワイトボードを設置。50人収容のアクティブラーニング施設へと変わりました。また、2年生の教室棟には40人規模の可動式机を設置。探究の授業以外でも利用しています。